トライアスロン初心者がアクアスロンをやるべき理由

スイム

トライアスロンは、スイム・バイク・ランの三種目で行われますが、このうちバイクを除いたスイムとランの二種目で行われる競技がアクアスロンです

アクアスロントライアスロン
スイムランスイム+バイク+ラン
ラン+スイム+ランの場合もある

トライアスロンで必要なロードバイクは比較的高価で、トライアスロンを始めるうえでの高いハードルとなります。

しかし、アクアスロンでは、そういった心配は必要ありません。
トライアスロンを始めようか迷っているのであれば、まずは、アクアスロンをやってみることをお勧めします

トライアスロン初心者がアクアスロンをやるメリットは、たくさんあるのです。

金銭的負担が少ない

必要器材が少ない

アクアスロンの大会はウエットスーツの着用義務がない場合が多く、水泳キャップも大会から支給されることがほとんどなので、水着とゴーグル、ランニングシューズさえあれば、アクアスロンに参戦できます

ロードバイクも必要ないため、初期費用がトライアスロンに比べて圧倒的に少ないのです。

トライアスロンに必要な機材(バイクパート)

ロードバイク20万~
ヘルメット1万~
ビンディングペダル・シューズ1万~
サイコン1万~
空気入れ1万~
輪行袋5,000円~
ボトル・ボトルホルダー等5,000円~

ロードバイクは、トライアスロンに必要な道具のなかでも特に高価です。
バイクに関する機材もたくさん必要です。

トライアスロンが金持ちスポーツと言われる理由です。

アクアスロンでは、バイク機材をそろえる必要がありません。
金銭的負担が少なくて済みます。

水着とゴーグル、ランニングシューズさえあれば、アクアスロンに参戦できる

ウエットスーツは、なくても大丈夫ですが、着用可能大会も多いので、準備しておくことをオススメします。

参加費が少ない

アクアスロン大会は、エントリー費用も比較的お手軽価格です。

第1回東京・海の森アクアスロン2022(スプリント)8,000円
(スタンダード)10,000円
第4回横浜・海の公園アクアスロン大会(ショートの部)7,000円
(ロングの部)10,000円
第10回静岡・南熱海アクアスロン大会(ショートの部)8,000円
(ロングの部)10,000円
第8回東京湾アクアスロン大会(ショートの部)7,000円
(ロングの部)10,000円
どの大会も2022年実施

多くのアクアスロン大会は、7,000円~10,000円程度で参加できる

さらに、選り好みをしなければ、もっと安い大会も存在します。

さすがにオープンウォーターではなく、市民プールなどでの開催が主になるかと思います。
初心者には、うってつけです。(レベルの高い人もたくさんいます)

第25回武蔵野アクアスロン3,000円
第23回世田谷区アクアスロン大会1,500円
どちらの大会も2022年実施

かなりお手軽に参加できます。

参加費が安いアクアスロン大会は、とことん安い

アクアスロンは、トライアスロンのバイク競技がないだけなのに、トライアスロンに比べてかなり少ないお金で参加することができます。

トライアスロンが気になるという人は、アクアスロンから始めてみることをおすすめします。 

トライアスロンの練習になる

オープンウォータースイムの練習になる

アクアスロンは、海や川などの大自然の中を泳ぐので、波や潮流、水温など、プールにはない要素がたくさんあります。
最初は、思ったように泳げないかもしれません。

プールとオープンウォータースイムの違いを詳しく解説した記事もあるので、参考にしてみてください。

オープンウォータースイムは、プールと全然違う

ちなみに、トライアスロンでの死亡事故は、スイムパートに圧倒的に多いです。
そういったことからも、初心者は、アクアスロンでトライアスロンの練習をすることをおすすめします。

トランジションの練習になる

アクアスロンには、トランジションエリアも存在します
スイムが終わったら、着替えたり、シューズを履いたりする必要があります。

アクアスロンには、スイム→ランのトランジションがある

トランジションエリアのセッティングの仕方や効率の良い補給、着替え方などについて考える良い機会になります。

ちなみにトライアスロンでは、トランジションは、タイムにも影響するので、第4の種目と言われるほどに重要視されています。

下記の記事に詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください。

オープンウォータースイム、トランジション、どちらもトライアスロンに挑戦する前に、是非とも練習しておきたいことです。

競技人口が少ない

トライアスロンより競技人口が少ない

私、ゆくトラ(詳しいプロフィールはこちら)は、トライアスロン歴5年、ラン歴8年になりますが、一度もトライアスロンとマラソンでは入賞をしたことがありません。(2022年時点)

しかし、アクアスロンでは、なんと3度以上、入賞しています

下記の記事は、2022年に入賞した大会のレビュー記事です。参考にしてみてください。

第1位になったこともあります。

アクアスロン大会メダル
左から、銅・銀・金

なぜなら、圧倒的に競技人口が少ないからです。

アクアスロンは、競技人口が少ないので入賞も狙える

さらにエイジ制が取り入れられている

トライアスロンには、「エイジ」という仕組みがあります。
「エイジ」とは、英語の「age」のことで、「年齢」を意味します。

トライアスロンでは、エイジごとに、つまり、年代別ごとにも順位がつきます

このエイジ制は、アクアスロンにも取り入れられています。
少ない競技人口をさらに、年代別で分けるのです。

下の画像は、私、ゆくトラ(詳しいプロフィールはこちら)が第1位になった大会の公式記録です。

アクアスロン大会結果
ほとんど黒塗りで申し訳ありません。

アクアスロン大会19~29歳部門の参加者は・・・・・

なんと、1人だけ・・・

アクアスロンは、少ない競技者をさらにエイジで分けているので、ライバルが少ない

完泳、完走さえしてしまえば、誰でも第1位でした。

少ない競技人口をさらに年代別に分けるのだから、必然的にライバルが減ります。

つまり、

アクアスロンは、初心者であっても入賞を十分に視野に入れることができる

入賞を狙って大会に参加するのもめちゃくちゃ楽しいのでおすすめです。

自分のモチベーションアップにもつながります

さいごに

トライアスロン初心者がアクアスロンをやるべき理由について紹介しましたが、どうでしたか。

意外なメリットや発見があったのではないかと思います。

トライアスロン初心者にアクアスロンは本当にオススメです
ぜひ挑戦してみてください。

トライアスロン完走までのロードマップは、下記の記事を参考にしてください。

この記事を書いた人

【自己紹介】
東京在住 アラサー
トライアスロン歴5年
JTU公認審判員3種
ゆっくりとトライアスロンを楽しむ趣味トライアスリート
アイアンマンレースを完走するのが目標
レッツ!エンジョイ!トライアスロン!
プロフィール詳細はこちら

ゆくトラをフォローする
スイム
ゆくトラをフォローする
スポンサーリンク
レッツ!エンジョイ!トライアスロン!
タイトルとURLをコピーしました