一般的なシティサイクル(いわゆるママチャリ)に標準装備されているのが、フラットペダルです。
フラットペダルは、足を固定しません。
そのため、乗り降りが楽で、スニーカーでもサンダルでも、なんだって走ることができます。
ビンディングペダルは、足をペダルに固定します。
足をペダルに固定することで、効率の良いペダリングが可能となります。
本記事では、フラットペダルからビンディングペダルに変更しようとしているロードバイク初心者に向けて、ビンディングペダル(特に、SPDタイプとSPD-SLタイプの違い)について解説しています。
ビンディングペダルとフラットペダルの比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ビンディング | 足を固定するので、効率の良いペダリングが可能 レースやロングライド向き | 乗降には慣れが必要 いざというときに外れず立ちゴケも 専用のシューズが必要(歩きにくい) |
フラット | 乗降が楽 どんなシューズでも走れる | 足を固定していないので、ペダリングにパワーロスがある レースやロングライドに不向き |
スポーツ目的なら、ビンディングペダルをおすすめします
ビンディングペダルとは
ビンディングペダルとは、ペダルと足を固定することで、パワーロスが少ない効率の良いペダリングを可能とするアイテムです。
そのためには、専用のシューズが必要になります。
以下は、SPD-SLタイプのビンディングペダルとビンディングシューズです。
また、ペダルとシューズを固定するために、クリートも必要になります。(クリートは消耗品です)
※本記事で紹介しているビンディングペダルに付属しています
ビンディングペダルには、SPDタイプ(一般的に、マウンテンバイク用)とSPD-SLタイプ(一般的に、ロードバイク用)があります。
それぞれのビンディングペダルについて解説していきます。
以下の記事では、SPD-SLタイプを使って、クリートの取り付け方について解説しています
SPDタイプとSPD-SLタイプの違い
一般的に、
SPDタイプは、マウンテンバイク用(2つ穴)
SPD-SLタイプは、ロードバイク用(3つ穴)
とされています。
SPDタイプ
SPDタイプは、クリートが小さく靴底内側に納まる(クリートが出っ張らない)ので、歩きやすいタイプとなっています。
ペダルの両面にビンディング構造があり、裏表どちらからでもシューズとペダルを固定することができるものが多いです。
泥や土がついても固定力が落ちないように排土性も考慮されています。
また、重量的にはロード用(SPD-SLタイプ)より重くなります。
SPD-SLタイプ
SPD-SLタイプは、クリートが出っ張っているため、歩きにくくなります。
ビンディング構造は、片面だけにあり、シューズとペダルは一方面からの固定に限ります。
しかし、ペダルもシューズも軽量なものが多く、固定力も高いため、より効率的にペダルにパワーを伝えることができます。
トライアスロンを視野に入れている人は、SPD-SLタイプにしましょう
さいごに
ビンディングペダル、SPDタイプとSPD-SLタイプについて解説しました。
私、ゆくトラ(詳しいプロフィールはこちら)は、SPD-SLタイプを長年使っていますが、不自由を感じたことはありません。
レースやロングライド、自転車旅、自転車通勤、ウーバーイーツなどなど…
色々な用途に自転車を使っています。
一般的に、SPD-SLタイプは、街乗りに向かないとされていますが、普通にクロックスやサンダルなんかでも自転車に乗ることができます。(もちろんペダリングの効率は悪くなりますが)
専用のシューズがなくても普段使いできます
事実、私は、SPD-SLタイプのペダルとクロックスで、東京から大阪まで自転車移動したことがありますし、
SPD-SLタイプのペダルとクロックスで、フードデリバリーの副業もこなしています。
しかし、トライアスロンなどのレースに出場するとなれば、ビンディングペダル、ビンディングシューズは必要です。(フラットペダルの人もいますが、ごく少数かつ、初心者に多い印象です)
個人的には、(レースに向いている)SPD-SLタイプのビンディングペダルをおすすめします。
普段は、サンダルでも全然乗れます